
入社のきっかけ
就職活動を始めたときは公務員志望だったため、民間企業を探し始めたのは3年の1月からです。
父に色々話を聞いていくうち、決まった業務をこなすより自分から発信していく仕事がしていきたいと思って転換しました。
それでも切り替えた後は何をしたいか定まらず、幅広く業界を見ていました。
ディズニーストアでのアルバイトからVMD(商品の陳列や見せ方)やブランド運営に興味があったことから、ブライダルや百貨店などに絞っていきました。
バッグや革小物の業界は全く考えていなかったので、紹介されたときは意外でした。説明会に参加し、VMDはもちろん商品開発などのクリエイティブな側面があることを知り、ブランドイメージを守りながら新しい商品を作り上げていくのか気になりました。
Paul SmithやVivienne Westwoodのように世界観のあるブランドの取り扱いがあるため、自分の興味と合致するのではないかと思いました。また、仕事内容だけでなく見学した展示会の雰囲気や空気感にひかれたのもきっかけの1つです。
現在の所属と業務
配属希望では、 MD部を第1希望にして提出しました。 アルバイトのころからVMDに興味があったこと、魅力ある売場を作りたいと思っていたためです。
配属されたのは主に地方・郊外の百貨店を担当する営業部です。現在は高﨑や前橋など北関東の店舗を担当しています。
希望通りの配属ではありませんでしたが、業種や業界について知らないことばかりなので、勉強だと思って日々取り組んでいます。
1年間の流れも経験していないので、目の前の業務に忙殺されてしまうこともありますし、商品やブランドも調べながら取り組んでいることがほとんどです。
ただ、多くのブランドがある分、調べていくだけでも楽しいですし街中で商品を見ることも多く、やりがいを感じています。

これからの目標
営業としては早く業務に慣れ、一人でできるようになりたいです(今は先輩に聞いたり、上司に指導してもらったりなので)。
営業とはどういう仕事で、自分がPC上で処理したことが店舗ではどう展開されているのか、何となくわかってきたばかりです。
配属されたばかりの時は商品手配の入力をしても「品物が動いている」という実感がありませんでした。しかし、担当店舗に足を運んだ時に、自分が発注した商品が届いているのを見て、少しずつ意識が変わってきました。
アルバイトでの経験から接客は好きですし、自分の手で商品を触り、完成が実感できるポップアップの準備や設営は楽しいです。
その反面、PCで完結する業務は経験が浅いこともあり、達成感を得るというよりも、まず「やること」に一生懸命になってしまっています。
そういった業務を理解し、自分の中で流れやつながりを整理していきたいです。
自分の行っている業務をトータルで理解することで「営業」とはどんな仕事なのかを本当に掴めるのではないかと思っています。
より長期の目標は、商品企画やVMDに携わること。
やはり学生時代から興味を持っていたことですし、現在は営業として担当店舗以外も回って商品・売場を見る機会が増え、ポップアップショップの設営や撤収にも携わることでより「やりたい!」という気持ちが強くなりました。
現在の経験を活かし、魅力的な売場を作れるようになりたいです。
学生時代の過ごし方や 就職活動
僕は学生時代、自分の好きなことに全力を尽くしました。学園祭実行委員会等の学校での活動だけではなく、自分の趣味にも打ち込み全力で楽しみました。
好きなことに全力を出せないようでは仕事にも打ち込めないと考えています。
今でも休日は大好きなディスニーに遊びに行ったり、趣味のオタ活に費やしています!
就職活動では見た会社の数が少なかったので、もう少しじっくり色々な会社を見てもよかったかなと思います。
就活のアドバイスをするなら、自己分析をしっかりやることです。「自分がどんな人で、何をしたいのか」を見つめなおす時間をとってほしいですね。
自分がどんな人間なのかわからなくては、自分に合う会社を探せません!